就業規則作成の事例一覧

【就業規則改訂】東京都江東区の保育園が育児・介護休業法改正に迅速対応!職員の理解促進で定着率アップへ
クライアント名:W様
業種:保育園
所在地:東京都江東区
従業員数:24名(正社員・パート含む)
東京都江東区にある保育園。職員数は24名で、女性職員が大半を占める職場です。職場の雰囲気は良好でしたが、制度の複雑化により法改正への対応に不安を抱えておられました。対応をご依頼くださったのは、園長のW様です。

【労務トラブル対応】東京都中央区の飲食店が問題社員とのトラブルを未然に回避!懲戒規定の整備で社内ルールを明確化
東京都中央区に店舗を構える飲食店。従業員数は20名で、伝統を重んじる業態であることから職人肌の社員も多く在籍しています。今回のご相談は、代表を務めるK社長からいただきました。
東京都中央区の飲食店で発生した、無断欠勤や勤務態度不良の従業員に対する解雇をめぐるトラブル。本人との面談を通じて改善を促し、就業規則の懲戒規定を整備することでトラブルを回避し、社内体制を強化した解決事例です。

【賃金評価制度導入】中小企業の繊維商社で賃金制度を整備で人材定着化に成功
クライアント名:F社長
業種:繊維商社
所在地:東京都中央区
従業員数:25名(正社員・パート含む)
A社は、アパレル業界を中心に繊維製品の企画・卸売・輸出入を行っている従業員25名の繊維商社である。長年にわたり、社長の判断のみで賃金が決定される属人的な運用が行われており、明確な評価基準や賃金体系が存在していなかった。そのため、従業員の間には「なぜ自分の給与がこの金額なのか分からない」という不満がくすぶり、特に中途採用で入社した社員からは「前職と比較しても妥当な給与なのか判断できない」「評価されている実感がない」といった声が上がっていた。
S社長からは、「今後も中途採用を積極的に行っていきたいが、制度が不透明なままでは優秀な人材を確保・定着させることが難しい」との相談があり、社内の評価制度および賃金制度を根本的に見直したいとの依頼を受けた。
私はまず、現行の制度運用や従業員の業務実態、給与水準の現状を丁寧にヒアリング・分析し、課題を整理。そのうえで、職務評価(業務内容や責任の重さ)と職能評価(能力やスキルの熟練度)を組み合わせた「役割等級制度」を導入することを提案した。役割に応じて等級を設定し、それに応じた評価項目と賃金テーブルを整備することで、社員一人ひとりの貢献度が適切に処遇に反映されるようにした。
さらに、等級や評価結果と連動した昇給基準、キャリアパスも明確化。社員が「何をすれば昇給・昇格につながるのか」を理解できる制度設計とした。制度導入に際しては、人材確保等支援助成金(人事評価改善等助成コース)を活用し、初期コストの一部を賄うことにも成功した。
制度導入後は、従業員のモチベーションが向上し、離職率も大きく改善。S社長からは「評価や給与の決め方に一貫性が生まれ、社員との信頼関係が強まった」と高い評価をいただいている。

就業規則の診断・見直しで法令対応を実現した事例(東京都千代田区・医療機器販売業)
I様(東京都千代田区)/従業員数10名/医療機器販売業
東京都千代田区の医療機器販売業の企業様より、古いまま使い続けていた就業規則の診断・見直しをご依頼いただきました。法改正への対応やトラブル防止に向けた重要ポイントの修正を行い、安心して運用できるルールを整備しました

「人事専任がいなくても大丈夫」――兼任体制のIT企業で実現した育児・介護休業制度の整備成功事例 東京都中央区
業種:IT(ソフトウェア開発・クラウドサービス提供)
所在地:東京都中央区
従業員数:23名(うち女性7名・男性育休取得経験者あり)
体制:バックオフィス部門は2名(労務は総務担当が兼務)
既存のルール:創業時に作成した簡略版就業規則のみ。育児介護に関する条文は抜粋レベル
都内のスタートアップIT企業では、急成長に伴って人材構成が多様化し、家庭との両立を希望する社員が増加。にもかかわらず、就業規則は設立当初の簡素な内容のままで、育児や介護に関する具体的な制度が未整備だった。管理部門が総務・経理を兼任している状況下で、社労士の支援を受けながら育児・介護休業規程を最新の法令に基づき整備。併せて申請・対応フローもマニュアル化し、実効性ある制度運用が可能となった。

【就業規則改訂】東京都台東区の商社で就業規則をプロによる診断と改訂で安心!
担当者:N様
企業規模:8
業種:卸業
所在地:東京都台東区
東京都台東区で医療機器の卸業を営む企業より、就業規則の内容のチェックと改訂作業のご依頼を頂きました。内容が不十分だった懲戒と休職の規定を追加、改訂しました。

【就業規則作成】医薬品卸業の労使トラブル防止に向けた就業規則改定(東京都文京区)
企業名:非公開(医薬品卸業)
担当者:Y社長
従業員数:20名
所在地:東京都文京区
東京都文京区の医薬品卸業を営む企業から、労使トラブルのリスクを最小限に抑えるための就業規則改定のご依頼をいただきました。従業員とのトラブルを未然に防ぎ、懲戒処分を適切に行えるようにするため、具体的な懲戒事例の明記を中心に改定を行いました。

【育児介護休業規程】育児介護休業法改正に伴う就業規則の作成事例 東京都中央区
担当者:N様
企業規模:8名
業種:飲食業
所在地:東京都中央区
東京都中央区の飲食業を営む企業より、2025年の育児介護休業法改正に伴い、就業規則および育児介護休業規程の作成をご依頼いただきました。法改正に即した簡潔でコストを抑えた規程整備を行い、従業員が安心して働ける環境づくりをサポートしました。

“制度の空白”を埋めて安心の職場へ──育児・介護休業規程の見直しで、社員の信頼を獲得した新宿の不動産会社の実例(モデルケース)
業種:不動産業(仲介・管理)
所在地:東京都新宿区
従業員数:9名(営業5名、事務2名、管理2名)
社員構成:20~40代中心、うち2名が子育て中
既存の就業規則:7年前に作成されたもの、育児介護規程は未整備に近い状態
東京都新宿区にある中小不動産会社では、社員からの育児休業に関する相談を受けた際、就業規則に具体的な規定がなく対応に困る場面が発生。そこで顧問社労士に相談し、育児・介護休業法の最新改正に対応した「育児・介護休業規程」を整備。就業規則との整合性も図り、安心して働ける制度と説明体制を整えたことで、社員からの信頼が向上し、社内の定着率改善にもつながった。

育児・介護休業規程を最新法令に対応!耳鼻科クリニックが選んだ“守りの就業規則改革” 東京都江東区(モデルケース)
業種:医療業(耳鼻咽喉科・無床診療所)
所在地:東京都江東区
従業員数:6名(医師1名・看護師2名・受付3名)
職員構成:女性比率が高く、うち2名が子育て中
既存制度:旧版の就業規則(5年前作成)、育介規程は未改正
立地:ベッドタウンの駅前商店街内
従業員数:9名(視能訓練士2名、受付2名、看護師1名、医師1名、パート職員3名)
東京都江東区の耳鼻咽喉科クリニックでは、近年の育児・介護休業制度の相次ぐ法改正に伴い、現行の就業規則が実態と合わなくなっていた。法令違反やトラブルを未然に防ぐため、社労士に相談し、就業規則および育児・介護休業規程を最新の法改正に対応させることを決定。社内の実態を踏まえた柔軟な規定内容とし、従業員にも理解しやすい整備を実現した。