Case

解決事例

[就業規則作成]

“制度の空白”を埋めて安心の職場へ──育児・介護休業規程の見直しで、社員の信頼を獲得した新宿の不動産会社の実例(モデルケース)

業種:不動産業(仲介・管理)<br />
<br />
所在地:東京都新宿区<br />
<br />
従業員数:9名(営業5名、事務2名、管理2名)<br />
<br />
社員構成:20~40代中心、うち2名が子育て中<br />
<br />
既存の就業規則:7年前に作成されたもの、育児介護規程は未整備に近い状態

業種:不動産業(仲介・管理)

所在地:東京都新宿区

従業員数:9名(営業5名、事務2名、管理2名)

社員構成:20~40代中心、うち2名が子育て中

既存の就業規則:7年前に作成されたもの、育児介護規程は未整備に近い状態

東京都新宿区にある中小不動産会社では、社員からの育児休業に関する相談を受けた際、就業規則に具体的な規定がなく対応に困る場面が発生。そこで顧問社労士に相談し、育児・介護休業法の最新改正に対応した「育児・介護休業規程」を整備。就業規則との整合性も図り、安心して働ける制度と説明体制を整えたことで、社員からの信頼が向上し、社内の定着率改善にもつながった。

業種:不動産業(仲介・管理)

所在地:東京都新宿区

従業員数:9名(営業5名、事務2名、管理2名)

社員構成:20~40代中心、うち2名が子育て中

既存の就業規則:7年前に作成されたもの、育児介護規程は未整備に近い状態

ご依頼の経緯

営業部の女性社員から「そろそろ育休を取りたい」との申し出があったが、就業規則には具体的な記載がなく、管理部では対応に苦慮。社長は「社員にはきちんと制度を整えて応えたい」と思いつつ、最新の法令知識や実務対応に不安があったため、顧問社労士に相談。法改正の背景やリスクを把握し、正式に育児・介護休業規程の作成と就業規則の見直しを依頼した。

担当社労士のコメント

「制度が“あるようでない”状態は、トラブルや誤解を招く要因になります。特に育児介護制度は、実際に使われるときに準備していないと混乱が起こります。」

社労士は、現行の就業規則と会社の実態を丁寧にヒアリングしたうえで、2022年・2024年の育児・介護休業法改正(出生時育児休業、育休の分割取得、個別周知義務など)をすべて網羅した規程を作成。また、周知義務や申請書フォーマット、運用マニュアルも併せて整備し、社内説明資料も用意。社長や管理部に実務上の留意点をレクチャーし、制度運用までトータルでサポートした。

結果

  • 法的リスクの回避:育児・介護休業規程を最新の法改正に対応させ、ルール不備によるトラブルを予防
  • 社員の信頼確保:「育休を取りづらい雰囲気がなくなった」との声があり、制度の安心感が浸透
  • 採用力の向上:求人票にも「育児介護制度完備」と明記できるようになり、応募者の印象も向上
  • 内部管理の整備:申請書類やフロー表が明文化され、管理者側の負担も軽減された

お客様のメッセージ

「制度は“ある”だけじゃダメで、“整っていて、使える”ことが大事だと実感しました。今回の整備で、社員に対する責任を果たせたと感じています。社労士の先生が手順を一つ一つ整理してくれたおかげで、初めてでも迷うことなく対応できました。社員との信頼関係もより強くなったと感じています。」

この事例のサービス
関連記事
“制度の空白”を埋めて安心の職場へ──育児・介護休業規程の見直しで、社員の信頼を獲得した新宿の不動産会社の実例(モデルケース)

CONTACT

お問合せ

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。

対応地域

東京都を中心とした全国対応

初回相談は
無料です

CONTACT

お問合せ

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。

対応地域

東京都を中心とした全国対応