ご依頼の経緯
2024年の育児・介護休業法改正(出生時育児休業の柔軟化や個別周知義務など)を受け、院長は「当院も見直しが必要ではないか」と感じていたが、何から手をつければよいか分からず、対応が後回しになっていた。従業員からの「育休はどうなるのか?」という質問を受けたことをきっかけに、顧問社労士に相談。改正ポイントの解説を受け、速やかに規程の整備を依頼することにした。
担当社労士のコメント
「小規模クリニックこそ、労務リスクを未然に防ぐルール作りが重要です。」
社労士は、まず改正内容の概要(出生時育児休業、育休分割取得、個別周知・意向確認義務など)を院長と管理者へ説明。次に院内の勤務実態や希望制度の柔軟度をヒアリングしながら、実務に即した規程案を作成。さらに、就業規則本体とリンクさせた形で育児・介護休業規程の条文を全面改訂。併せて「従業員向け説明資料」と「制度利用申請書式」も整備し、従業員説明会を開催してスムーズな制度理解を促進した。
結果
法令遵守の明文化:2024年法改正内容をすべて反映した規程を整備し、リスク対策を明文化
従業員の安心感向上:子育て中のスタッフが安心して制度利用を検討できる環境に
トラブル予防:対応ルールが明文化されたことで、院長と従業員の間に曖昧さが解消
管理の効率化:申請書・チェックリストを整備し、管理業務の負担も軽減
お客様の声
「正直、法改正のことは知っていても難しそうで後回しにしていました。でも、社労士さんの丁寧な説明と実務に合った提案のおかげで、安心して整備できました。スタッフから“制度が分かりやすくなった”という声も出ており、今後も長く働いてもらえる土台ができたと感じています。」